航海士の台風に関する認識 2
(台風避航編)
われら海族 HOME
台風は一般流(貿易風・偏西風)によって移動する。低緯度帯では小笠原高気圧のまわりを吹く北東貿易風によって移動し、その後、偏西風(南西風)帯に入り、その影響によって北東へ進むことが多い。 そして、台風は一般流(貿易風→偏西風)と逆向きの風が吹く左半円の方が相殺されて風が弱く、右側は一般流との和となるため風が強いと言われるためか、一般的に左半円が可航半円(または避航半円)と呼ばれるが、それは右半円が危険半円と言われることに対するのみの呼称に近いと考えた方がよい。右半円に比べると比較的緩やかになるだけだ。要するに、不幸にも航行上二者択一に及んだ場合の苦渋の選択肢であって、積極的航行区域ではないということです。ましてや停泊時における台風通過が左半円だからと安易に考えることができるとするものではない。停泊地の地形や独特の理由により左半円になった方が風:雨・波の強くなる場合もある。だから台風の右だろうが左だろうが危険なのです。 近年はセオリー通りに移動せず迷走する台風も多いことから、あらゆる情報を活用し一層注意をするに越したことはない。安全の観点からは、とにかく出来る限り、影響のない程度台風の中心から遠く離れて航行する。無理して中心に近寄る必要はない。 でも商船ではそればっかりも言ってられないのでねえ・・・。難しいところです。 日本近海において台風に遭遇することが予想され、いわゆる避航しなければならないとするときは、大きくわけて一般的に二つのルートが定義されている。 (1)日本近海から南方へ下る航海中と、これとは逆に (2)南方から日本に向けて北上しつつある際である |
|
つづきは、 |
|
![]() |
|
![]() |