天測計算 Sight
われら海族 HOME
私のhpでも、アクセスログを見ますと、「天測計算」というキーワードで検索して、訪問されている方が結構おられます。一般の方々には興味があることなのかも知れません。しかしながら、天測についての色々なサイトを調べても、「計算は難しい」とか、「簡単だ」などと説明されているだけで、実際の計算はほとんど記載されていませんね。 それは、結構ややこしいからだと思います。いえいえ、計算自体は単純ですよ。ただ、説明すると地味だし、面白みに欠けるという意味です。たぶんページを作るのに時間がかかるけど、皆さんにとってはつまらなく、退屈に感じられるんじゃないかと懸念しているんです。せっかく作っても素通りじゃ、悲しいですもんね。でも、そのタブーを破り、頑張って説明します。 航海士と言えば「天測」というイメージが強いですよね。練習船でも徹底的にやりました。でも、今の時代は
GPS
なんて安価で信頼性の高い計器ができましたから、もしかすると腕の錆びついてる航海士がいるかもしれません。 |
ご託はこれぐらいにして、さあ、始めましょう。天測計算は関数電卓があれば、チョチョイノチョイです。 |
天体の時角を h 、 推測緯度を l 、赤緯を d 、とした場合、天体の計算高度は |
高度 a = 90 - Cos-1 { Cos (d±l) - Cos l x Cos d (1- Cos h ) } |
天体の時角を h 、赤緯を d 、高度を a 、によって方位角は |
方位角 Z = Sin-1 (Sin h x Cos d / Cos a ) |
の計算式によって求めることができます。
はい、終り・・・・・。 では、面白くないので、やっぱり、リクエストの多い天測計算表(米村表)を使った計算方法について説明します。天測計算にはこの表の他に、六分儀、その年の天測暦、そして正確な世界時が必要です。お忘れなく! まず、下の計算(数字の羅列)を見て下さい。 |
つづきは、 |
![]() |