S/F ストウェージファクター

われら海族 Index


その人は官庁の部員上がりの一航士だった。出身官庁のキャップをいつも被り、「二言目には○○庁では・・・」と始まる。そんなに好きなら辞めんかったら良かったやんと思ったものだ。
久しぶりに次席一航士として乗船した私に向かって、頭ごなしに敵視して「三航士からやった方が良いんじゃないですか?」と嫌味を言ったが、この本人自体は荷役関連の知識が希薄で、商船の一航士としては実力が伴わず、船種がかなり限られるだろう感が否めない人だった。だからこそ、職場を奪われる危機感からだろうか、引継ぎ簿を渡してくれない、会社に悪意ある報告をするなど、数々の意地悪をされた。内航船ではこういった人が少なくない。

荷役事務室に入ると、なにやら見慣れない表がパソコンの横に掲示してある。
左欄縦に、Hatch No.と容積。それから右にFull、80%、70%、50% などとあって、その交錯するセルに容積とハッチコーミングから(上から)何m隙間がある。みたいなことを書いてある。S/Fを明示していない。私が不思議そうに見ていると、その偉いお方は、「本船は、2種類の貨物しか積まず、それらの比重は”1”として計算してあります。」と、ドヤ顔でいう。比重1ならCapacityに%掛けとるだけです。

比重の単位はg/cm3で、これをトン換算して t/m3 と書いても間違いではない。一方、ストウェージファクターの単位はFt3/LTで、メトリックトンで書くとm3/tということになる。

さあ、本題に入ろう!
プロである。貨物関連で比重などと掲げて恥をかかないよう気を付けたい。

積付係数 ストウェージファクターとは、

つづきは、

 管理人著書