新喫水とトリム変化量の計算
われら海族 Index
|
||
新喫水 d’(m) = d + w / 100TPC ± (Lpp/2 - , + Mid.F / Lpp ) x (+,−)w l / 100MTC これはある喫水のときに貨物を積載し、その後の新喫水を求める公式だが、二級海技士の国家試験でよく出題される。実際にこれは一航士の仕事として、Loading Calculationソフトで処理し、手計算されることはまずないから忘れたか? いや最初から意味が分かってないのだ。 上式は、平行沈下量から計算して、それに、トリム変化量を足すというやり方だが、 上式は、平行沈下量から計算して、それにトリム変化量を足すというやり方だが、本来は順番が逆だ。説明は後述する。 荷役中の航海士がワッチ中、日常的によくあると言えば、フォアマンに「1番ハッチから浚えをやりたいので残り量を今日全部揚げて良いかと言う意味で、新喫水を聞いているのではない。トリム変化量から考えて不都合はないかという意味だ。そのときにテーブルを活用してトリムを求めることもできるが、「ちょっと待ってくださいよォ」などと言ってフォアマンと荷役事務所に戻り、パソコンに向かい合わなければ見当がつかないでは、いかにも格好が悪い。素人同然だ。 最近、 いっちょこまえに二級持ってるなどと言ったって、「こんなことも知らない」、「これで一航士か」と嘲笑される一航士が増えているので気を付けて欲しい。外航乗りにはまずいないが、内航船ではときどき情けない人がいて、びっくりした。 上述式は知っているのだろうが、使いこなせていないのだ。見栄のために必要のない国家試験に時間や金を費やすより、一航士としての実力を上げるべきだ。 |
||
さて、話を戻そう。 1)ことトリム変化量だけを求められることに対応するには上述公式後半部の |
||
つづきは、 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |